帯状疱疹はワクチンで予防~杉並すだクリニック:杉並区・中野区助成金が利用可能
杉並区・中野区助成金が利用できます(任意接種50歳以上の方/定期接種65・70・75・80・85・90・95・100歳)
※ワクチンの接種により水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスに対する抗体ができ、かかりにくくなります。
※大切なお知らせ 2025.04月
帯状疱疹予防接種は、令和7年4月から定期予防接種となりました。
【定期接種】
定期接種の対象者は、これまでに1度も帯状疱疹の予防接種を完了したことがなく、次のいずれかに該当する方です。(接種券が必要です)
- 年度内に65歳を迎える方
令和11年度までは、その年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる方も対象。令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象。 - 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の方
本人負担額・回数 |
|
---|
【任意接種】
杉並区では、令和5年4月1日から、任意で行う帯状疱疹予防接種について、費用の一部助成をしています。費用助成を受けられるのは、区内の契約医療機関です。費用助成を受けるための予診票は契約医療機関に備えてありますので、区への事前の手続きは不要です。接種券は不要ですが、現在杉並区に住所がある方で確認可能な運転免許証・マイナ保険証など提示が必要です。
なお、任意帯状疱疹予防接種費用助成は、令和7年度で終了の見込みです。
区で費用助成が受けられるのは、生涯に一度、かつ、いずれか一方のワクチンに限ります。任意接種であるため接種の金額は医療機関ごとに異なります。医療機関の定める金額から、区の助成額を差し引いてお支払いください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン8,800円 | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン22,000円×2回 | |
---|---|---|
助成額 | 1回当たり4,000円助成(4,800円で接種可能) | 1回当たり11,000円助成(1回11,000円で接種可能) |
助成回数 | 1回まで | 2回まで(合計22,000円で接種可能) |
効果や接種方法などに違いがあるため、詳細をご確認の上お申し込みください。※事前予約制となっておりますのでご注意ください。
ご予約はお電話にて受け付けております。【杉並すだクリニック 03-3395-1192】
当院は帯状疱疹予防接種契約医療機関です。在庫があれば当日接種可能。
杉並区で費用助成
・生涯に一度、かつ、いずれか一方のワクチンに限ります。
・接種日当日杉並区に住民登録がある
・任意接種50歳以上の方 または 定期接種65・70・75・80・85・90・95・100歳
・令和7年4月1日以降に接種
・医療機関の定める金額から、杉並区の助成金の差額のみ支払い
・接種当日、年齢と杉並区民であることを確認できるもの持参
公的な書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)を必ず窓口にご提示ください。
・任意接種の方の予診票は院内にあります。 定期接種の方はご持参ください。
中野の助成金請求方法は下記ご参照ください。後日中野区から還付となりますのでご注意ください。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d033710.html
シングリックス
接種方法 2回(筋肉内注射)
2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。
予防効果89‐97%以上
効果持続期間10年程度
翌日から副反応が生じる場合があります。
シングリックス®接種後7日間に起こった主な副反応としては注射部位の痛み78%、赤み38%、腫れ26%という結果になっています。全身性の副反応では筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%、発熱18%、胃腸症状13%です。これは体の中で強い免疫をつくろうとするためといわれており、3-7日以内に多くの副反応は弱くなっていきます。
シングリックスは生ワクチンではないため、他のワクチンとの接種間隔につき特に制限はありません。
接種当日は激しい運動を避け、接種部位を清潔に保つように心がけてください。入浴は普段通りで差し支えありませんが、接種部位を強くこすらないように注意してください。
https://taijouhoushin-yobou.jp/
ビケン
接種方法 1回(皮下注射)
予防効果50-60%
効果持続期間5年程度
免疫が低下している方には接種できません。
接種後2カ月間は妊娠しないように 注意してください。
本剤を接種後に他の生ワクチンを接種する場合は、27日以上間隔をあけてください。
接種後、4週間は副反応の出現に注意してください。
接種当日はいつも通りの生活をしてかまいませんが、接種部位の清潔を保ち、激しい運動や大量の飲酒は避けてください。
https://medical.mt-pharma.co.jp/di/file/prescribe/pdf/5sit335.pdf
https://medical.mt-pharma.co.jp/di/file/prescribe/pdf/5sit329.pdf
【医薬品副作用被害救済制度】
予防接種法に基づかない任意の予防接種で健康被害(医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用により入院が必要な程度の疾病や障害など)が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(P MDA)法による被害救済の対象となります。
詳しくは、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口 電話:0120-149-931(フリーダイヤル)にお問い合わせください。
杉並区HP
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1086116.html
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。
子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。
日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
帯状疱疹の発症場所によっては顔面神経麻痺のラムゼイハント症候群の症状を引き起こします。
ラムゼイハント症候群の症状:右と左のうち片方の顔面が歪んで、目や口をしっかりと閉じることができない、おでこの皺が非対称などといった症状が出現します。
発症を避けるためには、予防が大切かと思います。
【杉並すだクリニック 03-3395-1192】
※帯状疱疹になってしまった場合、内服薬が高めです💦
杉並・練馬・中野
■足がむくむ、重だるい、血管が浮き上がっている…などのお悩みはありませんか?
下肢静脈瘤について、詳しくはこちらをご覧ください。
最新情報は公式LINEでお送りしますので、ぜひご登録ください。
@333etafo