ブログ

診療予約・お問い合わせはこちらお電話はこちらです03-3395-1192

【医療機関向け事務長ブログ】ベースアップ評価料(生産性向上・職場環境整備等支援事業)/医療DX推進体制整備加算・届出

厚生労働省などの通達が多く、どれを見ていいのか?期限切れ前対応するための事務長の備忘録です。

最新情報

3/20NEW【東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金 実績報告書のアップ】

【4月1日(火)から4月4日(金)の間】に実績報告だそうです 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1⃣ベースアップ評価料の届出が簡易になりました。

詳細資料は右記PDF参照  ベースアップ評価料PDF資料 : ベースアップ評価料医師会資料

ベースアップ評価料の届出について

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/shinsei/shido_kansa/shitei_kijun/r06baseup.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00053.html

https://www.med.or.jp/nichiionline/article/012080.html

当院の計画はR7年3月まで支給の計画書提出。前回8月の実績報告はスキップ。4月からの計画について厚生局に問い合わせしたところ下記の内容の回答をいただきました。

計画4月・計画書提出6月・実績報告8月との事でした。

※個人的な意見として

計画書提出前に計画実行することになりそうです。直近1か月間の実績(初再診料等の算定回数)を元に計画をする。そのため3月末データにて計画、4月給与に間に合わせ計画実行は少々慌ただしいのと、6月計画書提出時に不備指摘された場合、既に付与した金額の返還は困難なため少々不安と感じています。ただし、経済産業省の中小企業向け 賃上げ促進税制をご存じでしょうか?賃上げ率により所得税の税制控除が受けられます。そのため継続していく予定です。(要確認)

 

2⃣生産性向上・職場環境整備等支援事業

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51451.html

給付金の支給対象となる取組をし給付金の支給

( 無 床 診 療 所 )1 施 設 × 1 8 万 円  ベースアップ評価料3月31日までに届出していた場合、給付申請が可能。

詳細資料は右記PDF参照 医療施設等経営強化緊急支援事業実施要綱」PDF資料

≪給付金の支給について≫

① 給付金の支給を受けようとする対象施設は、都道府県に対して、別添様式
「支給申請書兼口座振込依頼書」【更新:3月14日現在見つかりませんでした・現在準備中にて4月以降でる予定】及び別紙様式1「生産性向上・職場環境整備等支援事業申請書」【下記エクセル資料】を添えて申請を行う。

生産性向上・職場環境整 備等支援事業申請書 xlsx申請書(今後変更の可能性もあります)

② 給付金の支給を受けた対象施設は、都道府県が定める日までに、別紙様式2「生産性向上・職場環境整備等支援事業実績報告書」を添えて報告を行う。
③ 都道府県は、給付金の支給について、可能な限り速やかに開始できるよう努めた上で、申請受付開始日や申請期限を決定するものとする。

「生産性向上・職場環境整備等支援事業」について
厚生労働省から交付要綱等が示され次第、ホームページにて随時情報提供
 
自身でチェック困難な人は東京都の方は下記のメーリングリストに登録推奨
※メールで情報提供・配信してくれるというので登録してみましたが自己責任でお願いします。

3⃣医療DX推進体制整備加算及び在宅医療DX情報活用加算の見直し

医療DX推進体制整備加算1~3電子処方箋管理サービスに処方情報を登録できる体制を有している

医療DX推進体制整備加算4~6電子処方箋要件なし

詳細資料は右記PDF参照 「医療DX推進体制整備加算及び在宅医療DX情報活用加算の見直し」PDF資料

マイナ利用率が異なりますが、個人的には医療DX推進体制整備加算3と4の点数が同じなのは少しモヤモヤします。

※対象の加算算定の場合、届出・再提出が必要です 下記ご参照ください。

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/shinsei/shido_kansa/shitei_kijun/kihon_shinryo_r06.html

 

4⃣標準型電子カルテ情報

モデル事業:実施予定期間 令和7年3月~ とのことで今後の情報に注視。

標準型電子カルテ資料は右記PDF参照 第2回標準型電子カルテ検討ワーキンググループPDF資料

 

5⃣医療保険制度改革について

高額療養費制度の見直し

被用者保険の適用拡大

保険料水準の統一(国保運営方針)

薬価改定

入院時の食費

 

6⃣マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行等について

マイナ保険証・資格確認書の周知・広報

資格確認書の交付

経過措置期間における対応等

令和7年春また仕様変更】

 ≪外来診療等におけるスマホ搭載対応≫
 ⚫ 現行の顔認証付きカードリーダーに加えて、スマホ搭載された電子証明書をかざして読み取るための汎用カードリーダーを設置する。
 ⚫ 電子証明書の読み取り後、同意登録は、顔認証付きカードリーダーの画面上で実施する。
 ⚫ Android及びiPhoneで同時に令和7年春にリリースし、実証事業を経た上で、医療機関等での普及を目指す。

…ということは今後 顔認証+カードリーダーの2段階の認証が必要なんでしょうね。

…カードリーダーのみではだめなんですよね。準備も含め医療機関の負担は続きそうです。

 

パソリ(カードリーダー)

https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/lp/hosp/

 

7⃣予防・健康づくりについて

医療費適正化計画

保険者努力支援制度の推進

高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施

特定健康診査・特定保健指導

 

8⃣その他

出産費用の見える化・保険適用

ベースアップ評価料届出促進

診療報酬改定DX

5⃣~8⃣の詳細資料は右記PDF参照 全国厚生労働関係部局長会議PDF資料

 

これ以外にも様々な資料が届き、申請等行うのは非常に負担です。

事務長といっても、医療事務・看護師など兼務しながら行っている医療機関の事務長や事務長不在で院長が行っている医療機関も多いはずです。(事務作業のDXもお願いしたいところです)

備忘録+少しでもお役にたてればと作成していますのでノークレームでお願いします。 内容は随時変更されることもありますので、最終確認はご自身でお願いします。事務長より

 

【お勧め補助金・補助金サイト】

小規模事業者持続化補助金(通常枠)

https://mirasapo-plus.go.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/25181536/r6_jizoku.pdf

経済産業省 中長期業向け補助金・総合支援サイト ミラサポplus

https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/

東京都中小企業復興公社

https://www.tokyo-kosha.or.jp/

中小企業省力化投資補助金

https://shoryokuka.smrj.go.jp/