【予防接種】麻疹(はしか)ワクチン・抗体検査について/杉並すだクリニック
麻疹にかかったのか?ワクチン接種をしたのか?
ご不明の方は、免疫が付いているか血液検査・麻疹IgG(EIA法)にて調べることができます。
※麻疹は風疹とは異なります。【麻疹(はしか)】と言われ【風疹(三日はしか)】といわれています。
自費診療
①ご予約にて採血のみ(空腹時の必要はありません。医師の診察はありません。)
②1週間後、採血結果を窓口にてお渡し。
費用:5500円(税込み)
※採血結果にて免疫が付いていない方は、ワクチン接種をお勧めしております。強制ではありません。在庫に限りがございます。ワクチン取り寄せ後、ご対応となりますのでご了承ください。
◎下記ワクチンについての説明・予診票の注意事項等、お読みください。
◎ご自身でご検討の上、ご希望の方はお電話にてご予約下さい。医師の問診後、接種となります。
(持病のある方については、主治医とご相談の上、接種することをお勧めしております)
◎抗体検査せずにワクチン接種も可能です。
【接種費用】
◎麻疹ワクチン6600円(税込み)残1人分
◎MRワクチン(麻しん風疹しん混合ワクチン)11000円(税込み)
麻疹ワクチン予診票 クリック suginamisuda.measles
MRワクチン予診票 クリック suginamisuda.MR
Q.麻しんの予防接種を受けるのに、単独の麻しんワクチンの替わりに、MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)を接種しても健康への影響に問題ありませんか?
A.麻しんの予防対策としては、MRワクチンは単独ワクチンと同様の効果が期待されます。また、麻しんワクチンの替わりにMRワクチンを接種しても、健康への影響に問題はありません。むしろ風しんの予防にもつながる利点があります。
ワクチンについて
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえます。また、麻しんの患者さんに接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることで、麻しんの発症を予防できる可能性があります。接触後5、6日以内であれば、γ-グロブリンの注射で発症を抑えることができる可能性がありますが、安易にとれる方法ではありません。定期接種の対象者だけではなく、医療・教育関係者や海外渡航を計画している成人も、麻しんの罹患歴がなく、2回の予防接種歴が明らかでない場合は予防接種を検討してください。
麻しん含有ワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。2006年度から1歳児と小学校入学前1年間の小児の2回接種制度が始まり、2008年度から2012年度の5年間に限り、中学1年生と高校3年生相当年齢の人に2回目のワクチンが定期接種として導入されていました。
ワクチン接種後の反応として多く見られる症状
発熱、発疹、鼻汁、咳嗽、注射部位紅斑・腫脹などがみられます。重大な副反応として、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳炎・脳症、けいれん、血小板減少性紫斑病ごく稀に(0.1%未満)報告されていますが、ワクチンとの因果関係が明らかでない場合も含まれています。
なお、麻しん含有ワクチンは、ニワトリの胚細胞を用いて製造されており、卵そのものを使っていないため卵アレルギーによるアレルギー反応の心配はほとんどないとされています。しかし、重度のアレルギー(アナフィラキシー反応の既往のある人など)のある方は、ワクチンに含まれるその他の成分によるアレルギー反応が生ずる可能性もあるので、接種時に医師に相談の上接種してください。
妊娠している方は接種を受けることはできません。(あらかじめ約1ヵ月避妊した後、接種することが勧められています)接種後2カ月程度、妊娠を避けるなど同様の注意が必要です。
※新型コロナワクチンは2週間・注射生ワクチンを接種する場合は27日以上あける必要があります。
詳細については下記ご参照ください。
https://www.takeda.co.jp/patients/vaccine_portal/mashin/
≪参考まで≫
また麻疹抗体値と共に風疹抗体値の検査をご希望の方は、ご予約時にお申し出ください。
尚、杉並区では麻疹ではなく風疹については杉並区任意の費用助成制度がございます。ただし、麻疹抗体値の検査は出来ません。詳細については杉並区HPご参照の上、ご予約下さい。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004811.html
■足がむくむ、重だるい、血管が浮き上がっている…などのお悩みはありませんか?
下肢静脈瘤について、詳しくはこちらをご覧ください。
【当院の公式LINE】緑の友だち追加をタップして、ぜひご登録ください。
@333etafo